Library Topへ 教課一覧へ 第1課へ 第3課へ

第2課 人生のみちびきー聖書Ⅱ


 イスラエルの王であったダビデは、詩篇119編105節に「あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です」といいました。
誰にとっても人生ははじめて通る道です。そしてただ一度しか通れない道です。知らないところに行く道は、地図や案内書がいるように、人生にも案内書が必要です。それがないと不安です。確信をもって歩いていくことができません。
そんな人間に対して、人生の導きとして与えられたのが神の言葉である聖書です。暗い夜の海を航海する船は、灯台の光を頼りにします。その光によって危険な場所を避け、安全な航海をすることができます。聖書の言葉は、人生の航海において、多くの人々を安全に導いた神よりの光です。


1.聖書の永続性

 ヘンリー・シーセンという神学者は、「25年以上その生命を保つ本の率はきわめて低く、百年となるとさらに低くなり、一千年も寿命の続いた本といったらきわめてわずかなものであることを考えるとき、聖書が他に比べることができない独特の本であることに気がつく」といいました。
 聖書ほど迫害を受けた本もありません。聖書を読むことは度々禁じられまた焼かれました。それにもかかわらず聖書は今日まで生き残ってきたのです。
 1778年に死んだフランスの有名な無神論者ボルテ―ルは、「今から百年のうちにキリスト教は消えてなくなるだろう」と予言しましたが、なくなるどころか、彼の死後25年しかたたない時に、聖書協会が設立されて、聖書を印刷して、広く人々に配布する働きが始められ、キリスト教は広がっていきました。それ以来今日まで聖書はますます広くゆきわたってきました。
 初期の教会をおそったはげしい迫害の中にあって、「こうして神の言は、ますますひろまり」(使徒行伝6章7節)と記されています。ペテロ第一の手紙1章24、25節には「『人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は、とこしえに残る』これが、あなたがたに宣べ伝えられた御言葉である」とあります。
 東大総長であった矢内原忠雄氏は、「真理とは抑圧しようとしても、抑圧することができないものである」といいましたが、きびしい迫害を経て今日まで伝えられてきた聖書の言葉は確かに真理であり、私たちの道を照らす光です。


2.聖書と科学

 聖書は科学の本ではありませんが、その中には科学の分野に属するようなことも書いてあります。それは一般の人が使う言葉で書いてありますが、正しい事実を述べているのです。聖書のある部分は科学と矛盾すると考えられたこともありましたが、科学が進歩して、それが間違いではなかったことが証明されてきました。まだはっきりしていない点があれば、急いで結論を出さないで、もっといろいろなことがわかるまで待つほうが良いのです。
 ヨブ記26章7節には「地を何もない所に掛けられる」と書いてあります。ヨブ記が書かれた時代(西暦紀元前1500年ごろ)にはまだ万有引力のことも知られず、人々は地球は何かに支えられていると考えていたのです。聖書のこの言葉は、聖書記者が神より示されて書いたと考えなければわかりません。
 昔は肉眼で見える星を数えていましたが、預言者エレミヤは今から約2600年前に天の星は数えることができず」(エレミヤ書33章22節)「といいました。紀元2世紀にアレクサンドリアで活躍した天文学者プトレマイオスは、有名な著書「アルマゲスト」の中に恒星の表をいれていますが、それには1028個の星が出ています。しかしガリレイが望遠鏡ではじめて空をながめた時、そこに無数の星を発見しました。それ以来大きな望遠鏡ができるにしたがって、数かぎりなく星が姿をあらわしてきています。
 聖書の中には科学で説明できないようなこともありますが、科学はあらゆる問題に万能ではなく、その限界があることも認めなければなりません。しかしはっきり証明された科学の考えと聖書の言葉に矛盾はないのです。


3.聖書と考古学

 17世紀の半ばごろから聖書の信頼性に対する批判が、ことにその歴史的な部分に対して、加えられてきました。この傾向は19世紀に入ってさらに強くなり、いくつかの点については、聖書の歴史性は全く否定される状態となりました。
 しかし19世紀のはじめから聖書に関する考古学が発達して、多くの発見がなされ、聖書の歴史の確かなことが証明されました。
 その一つの例は旧約聖書に50回近くも名前が出てくるヘテ人です。歴史家はそんな民族は存在しなかったといっていました。しかし20世紀のはじめに、小アジアに広大なヘテ人の王国の遺跡が発堀されました。
 三笠宮様は、その著『帝王と墓と民衆』の中で、ヘテ人の王国について「紀元前8世紀にアッシリヤのためまったく滅ぼされてしまいました。このとき以後、三千年の間、ヒッタイト(ヘテ人)帝国の存在は人々からまったく忘れられ、20世紀にふたたび日の光をみるまで、静かに地下に眠りつづけていたのです」(91ページ)と書いておられます。


4.聖書の預言

 聖書は多くの預言を含んでいます。神は預言を通して人間に将来に対する光をお与えになりました。聖書は、「あなたがたは、あすのこともわからぬ身なのだ」(ヤコブの手紙4章14節)といっていますが、本当に私たちは、明日どんなことが起こるかを見通すことはできません。聖書の預言は、わたしたちを導く光です。聖書の預言は、終末に関するもののほかは、ほとんど全部事実となってあらわれています。次にその中から著しいものをあげてみましょう。
 新バビロニアは紀元前6世紀ごろ、ユーフラテス川の流域に栄えた国ですが、特にその首都バビロンは、古代世界の驚嘆とされたほど繫栄した都であり、また外敵の攻撃に備えて要害堅固に固められ、この都が滅びることはとうてい想像もできないほどでした。
 しかし聖書の預言はどうだったでしょうか。西暦紀元前750年ごろの預言者イザヤは、「国々の誉であり、カルデヤびとの誇りである麗しいバビロンは、神に滅ぼされたソドム、ゴモラのようになる。ここにはながく住む者が絶え、世々にいたるまで住みつく者がなく、アラビヤ人もそこに天幕を張らず、羊飼もそこに群れを伏させることがない。ただ、野の獣がそこに伏し、ほえる獣がその家に満ち、だちょうがそこに住み、鬼神がそこに踊る。ハイエナはその城の中で鳴き、山犬は楽しい宮殿で吠える。その時の来るのは近い」(イザヤ書13章19―22節)と預言しました。
 歴史をみると紀元前539年に、新バビロニアの王、ベルシャザルは、ペルシアの王クロスのために殺され、都は一夜のうちに滅び去ってしまいました。
今日、バビロンを訪れる人は、聖書の預言が文字どおり成就しているのを見ることができます。バビロンの廃墟は現在のバグダードから約80キロ南にありますが、そこは今なお住む人もなく、荒れ果てているのです。
 もう一つエジプトに関する預言を調べてみましょう。紀元前6世紀の預言者エゼキエルは、当時の強国エジプトについて次のように預言しました。
 「わたしはエジプトの地を荒して、荒れた国々の中に置き、その町々は荒れて、40年のあいだ荒れた町々の中にある。わたしはエジプトびとを、もろもろの国民の中に散らし、もろもろの国の中に散らす」(エゼキエル書29章12節)。
 その時はエジプトが、この預言のようになることは想像できないことでした。しかし紀元前525年に、エジプトはペルシアによって征服されたのです。
 14節には「すなわちエジプトの運命をもとに返し、彼らをその生まれた地であるパテロスの地に帰らせる。その所で彼らは卑しい国となる」とあり、エジプトは再び回復されますが、前のように強大な国になることはないという預言は今日まで明らかに成就しています。
 また今日成就しつつある預言もあります。これは非常に興味あるものですが、講座のあとのほうで勉強したいと思います。それは直接に私たちの将来に関係あるものです。
 ペテロの第二の手紙1章19-21節に、「こうして預言の言葉は、わたしたちにいっそう確実なものになった。あなたがたも、夜が明け、明星がのぼって、あなたがたの心の中を照らすまで、この預言の言葉を暗やみに輝くともしびとして、それに目をとめているがよい。聖書の預言はすべて、自分勝手に解釈すべきではないことを、まず第一に知るべきである。なぜなら、預言は決して人間の意志から出たものではなく、人々が聖霊に感じ、神によって語ったものだからである」とあります。
 聖書の預言は、人間の考えや見通しではなく、神がお示しになったものです。
 聖書の預言を正しく学べば、私たちの将来を照らす光とすることができます。


5.聖書の学び方

 聖書は真理の宝庫です。人間の生活を豊かにし、孤独や寂しさを慰め、永遠の希望を与えるために、神がお与えになった言葉です。その言葉には深い意味があり、ただ表面的に読みながしても、その意味を十分にとらえることはできません。聖書を研究して、それが本当に私たちの心の糧となり、喜びと希望を与えるものとなるために、まず聖書の言葉の意味を深く探る心が必要です。また心を落ちつけて、瞑想すると聖書の言葉が心にふれてきます。
 キリストは、「神のみこころを行おうと思う者であれば、だれでも、わたしの語っているこの教えが神からのものか、それとも、わたし自身から出たものか、わかるであろう」(ヨハネによる福音書7章17節)といわれました。これは聖書を読む時の大切な心がまえです。すなわち聖書を読んだら、それを実行しようとする心がまえです。実行してみると、聖書の言葉は真実なものであることがわかります。生活も考え方も変わってきます。そして私たちの心が成長してくるにつれて、聖書の言葉を深く味わうことができるようになります。
 聖書ははじめ親しみにくいようですが、毎日読んでいると、心の支えとして一日でも読まないではおられないようになるのが多くの人々の経験です。
 英国で2,000人の孤児を収容した孤児院を、なんの財力もなく、ただ神に頼って経営したジョージ・ミューラーは青年の時まじめな生活はしていませんでした。しかし20歳になった時、反省して信仰を持つようになり聖書を読み始めましたが、その意味がよくわかりませんでした。しかし辛抱して読んでいるうちに、ある日まったく新しい経験をしました。その日から聖書はただの本ではなくなったのです。彼はその中に神の声を聞き、彼の生活は、まったく変わったものとなりました。聖書は彼の生涯の歩みを導くものとなったのです。
 聖書の読み方としてもう一つ大切なことは聖書の言葉は、たとえ話や歌や、詩的表現のほかはすべて字義通りに受け取るということです。また聖句の意味を調べる時、その前後をよく読むと、その関係と本当の意味を知ることができます。
 詩篇119編18節に「わたしの目を開いて、あなたのおきてのうちのくすしき事を見させてください」と書いてありますが、心の目が開かれるにつれて、神の言葉の素晴らしいことが分かってきます。
 ルカによる福音書24章に、キリストが二人の弟子に聖書を説明なさったことが書いてありますが、その時の経験を32節「彼らは互いに言った、『道々お話しになったとき、また聖書を解き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか』」と記しています。神の言葉である聖書にふれることによって、あなたの心もあたたかく豊かになり、この弟子たちのように、「非常な喜び」(52節)をおもちになることができるのです。


6.いろいろな人の言葉

 聖書は、「人間とは何か」「人生をいかに生くべきか」「死後はどうなるのか」「歴史の意味」「世界観」等人生の基本的な問題に回答を与えています。聖書に導かれて人生を歩んだ人々の言葉をいくつか紹介してみましょう。

「たとえ精神文化が永遠に進展しようとも、たとえ人間精神がいかに広がりゆこうとも、福音書の中にきらめき輝くキリスト教の高さと、道徳的文化を超えることは決してあり得ない。」ゲーテ(ドイツの詩人 1749-1832)

「聖書は最高の哲学である。」サー・アイザック・ニュートン(イングランドの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者。 1643-1727)

「私は確信をもって聖書というゆるぎない岩の上にいこう。」 ウィンストン・チャーチル(イギリスの政治家、軍人、作家。 1874-1965)

「聖書は神よりの最善の賜物。」エイブラハム・リンカーン(アメリカ合衆国の政治家、弁護士、第16代アメリカ合衆国大統領。 1809-1865)

「神の言葉のほかに文明に対する堅固な土台はない。」ダニエル・ウエブスター(アメリカ合衆国の政治家、法律家。 1782-1852)

「私が生涯においてなしたすべてのことは、私が子供の時に、母が毎日聖書の一部を読み、また暗唱させたことによるものである。」ジョン・ラスキン(19世紀イギリス・ヴィクトリア時代を代表する評論家・美術評論家。 1819-1900)




第2課 復習問題


※問題をクリックすると解答が開きます。

答え:あなたのみ言葉はわが足のともしび、我が道のです。

答え: 神は預言をとおして人間に将来に対する光をお与えになりました。バビロンの滅亡の預言はイザヤに、エルサレムの滅亡の預言はイエス・キリストを通して、エジプトに関する預言はエゼキエルに与えられました。

※サンライズミニストリーストアからテキストもご購入いただけます。1巻のお求めはこちらから。

Library Topへ 教課一覧へ 第1課へ 第3課へ